top of page

d'italiane Feedback Group

Public·268 members



こんな状態だった pic.コスプレイヤーの撮影方法は、(1)カメラマンが順番に並んで 1対1で被写体を撮影 する場合、(2)大勢のカメラマンが被写体を 同時に取り囲んで撮影 する場合ーーの2パターンがあり、今回の事件は後者の撮影方法から発生しています。.一つは囲み撮影における、「 被写体から最低でも3〜5メートル離れる 」というマナーが守られていなかったから。被写体と撮影カメラマン以外に、 囲み撮影を仕切る人がいなかった のだと推測されます。.コミックマーケット96(3日目)のえなこりんの囲みである。囲みという枠を超えて、もはやギネス記録に認定されるような別の何かな気さえする。 C96 C96コスプレ cosplay pic.二つ目は、コミケが通常のコスプレメインのイベントではなく、一般の方が多く参加する「コスプレ参加も可能」なイベントであることです。 普段はコスプレ撮影しない人も撮影する ということです。.そうなると、中にはコスプレ撮影のクオリティーはさて置き、 女性をとにかく撮ることを目的にする人 もいるでしょう。集団心理により行動がエスカレートした部分もあるのではないでしょうか。.乃木章(のぎ・あきら) ライター・カメラマン。年本ほどコスプレ記事を執筆しており、日本だけでなく中国・台湾にも取材に行く。フォトレポートだけでなく、歴史や文化、風習、背景など多角的に取り上げている。また、中国語が得意なことから、中国・台湾コスプレイヤーのインタビューを定期的にしている。.弁護士ドットコム インターネット 「コミケは撮影風紀が一番乱れる」 コスプレ女性に「殺到・接写」が繰り返されるワケ.東京ビッグサイトで8月9日〜12日まで開催された世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット96(C96)」(通称コミケ)。期間中、中国人コスプレイヤーがカメラマンたちに至近距離で囲まれるトラブルが発生した。 本人は嫌がっているのに、極度のローアングル撮影やスカートの中にカメラを差し入れるような行為もあったようで物議を醸している。 こんな状態だった pic.編集部からのお知らせ 現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。 正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら.この記事をシェアする 記事のタイトルとURLをコピー済み.新着記事 五月病でもう働きたくない! 大型連休明けの「バックレ退職」にリスクはある? 年05月07日 09時36分.桃太郎がAI活用で犬とキジを解雇! 法的に有効か、大真面目に弁護士が考えてみた 年05月06日 09時20分.中年暴走族「旧車會」に戦々恐々…騒音まき散らす集団走行、飲酒運転やポイ捨ての目撃情報も 年05月06日 09時00分.それってズルくない? ひとり大酒飲んで「みんなで割り勘しよう」にモヤモヤ 弁護士の助言は 年05月06日 08時52分.アクセスランキング 生焼けハンバーグ「焼き直し」させた客、完食した上に「無料」にさせたらクレーマー? 年05月01日 10時00分.ホテル備品「パクる人」多すぎ!「テレビ」持ち帰りまで…対策なく現場スタッフは唖然 年05月04日 07時54分.ホテルのケトルで「ラーメン」作ったら「弁償しろ」と言われた…「新品」じゃないとだめ? 年05月05日 09時59分.メーカーが「人前ではおすすめしません」 お土産定番『桔梗信玄餅』の美味しい食べ方 年05月03日 09時22分.障がい者をバカにした? 従業員の動画炎上、広島マツダが謝罪「社員教育の徹底が足りなかった」 年05月01日 12時15分. しかし、これらはいずれもキャラクター自体の持つ抽象的な概念にとどまり、具体的な表現を伴いません。そして、 キャラクター自体は抽象的な概念にとどまる以上、著作権法上の「著作物」とは認められません。.なお、以後この記事では、抽象的概念であるキャラクター自体とは区別して、イラストなど具体的な表現を伴った著作物のことを 「キャラクターデザイン」 と呼ぶこととします。.関連記事: キャラクターには著作権がない?IPビジネスのための基礎知識.アニメなどのキャラクターデザインをもとにしたコスプレは、すでに述べた通り、 著作権を侵害する可能性 があります。ここでは、著作権の具体的な内容に照らして、侵害が認められるリスクを解説します。.まず、コスプレ衣装を着用して写真を撮影する行為は、キャラクターデザインを無断でコピーする行為として 複製権を侵害する可能性 があります。特に、衣装デザインやヘアメイクなどを忠実に再現して、 キャラクターデザインと区別がつかない程の完成度 になれば、複製権侵害の可能性が高まります。.さらに、コスプレ写真をSNSに投稿してインターネット上に公開する行為は、インターネットなどを通じて不特定多数者がキャラクターデザインを閲覧することができる状態になるため、 公衆送信権を侵害する可能性 があります。.現状、コスプレ写真は多数ネット上に公開されていますが、著作権者が黙認しているだけであり、法的には問題がある可能性があります 。そのため、著作権者がコスプレ写真の撮影や投稿などを著作権侵害を理由に訴えた場合、侵害が認められる可能性があるので、注意が必要です。.関連記事: 特許・商標・著作権などの知的財産権侵害リスクとその対策とは.もっとも、企業によるコスプレ写真の撮影が複製権侵害に当たりうる場合、 個人による撮影と異なり、企業の内部のみで使用する目的であっても私的使用目的とはみなされないおそれがある 点で、注意が必要です。.周知表示混同惹起行為とは、他人の商品などの表示として需要者に広く知られているものと同一又は類似の表示を有する商品を作ったり、売ったりして、需要者がその偽物の商品を本物と間違えてしまうなどの混同を生じさせる行為 を指します。.著名表示冒用行為とは、長年の営業努力により高い名声や評判を持つようになった著名表示と同一又は類似の表示を、自己の商品等の表示として用いている商品を作ったり、売ったりする行為 を指します。.特定のキャラクターデザインを模したコスチュームを無断で使用したことなどが問題となった事案について、不正競争行為の成立を認め、損害賠償の支払いなどを命じた裁判例があります 知財高裁令和元年5月30日判決 。.裁判所は、 マリオなどのキャラクターデザインが日本国内外のゲームに関心を有する需要者の間で著名であることを認めて、コスチュームを貸与した行為や公道カートの運転動画をYouTubeに投稿した行為が、著名表示冒用行為に該当すると判断 しました。.関連記事: マリオカート事件中間判決と知的財産権侵害.著作権については、コスチュームの制作や制作したコスチュームのインターネット上での公開が 複製権や公衆送信権を侵害する可能性 がある他、制作したコスチュームを他人に販売する行為はキャラクターを無断で第三者に譲渡する行為として 譲渡権侵害となるおそれ があります。.また、コスプレのコスチュームを販売業者自身が制作しない場合であっても、無断で制作されたことを知りながら他人に販売したり、販売目的で所持するなどの行為は、 著作権を侵害する行為とみなされる可能性があります。.不正競争防止法については、もとのキャラクターをコスチュームの販売の宣伝のために表示したり、 類似したコスチュームを着用している様子の写真を掲載したりする行為は、周知表示混同惹起行為や著名表示冒用行為として不正競争にあたる可能性があります。.もっとも、コスプレイヤーについて著作権侵害が認められる場合には、コスプレイベントを主催することがこのような侵害行為を幇助するものとして、 共同不法行為を行ったとして民法上の不法行為責任を負う可能性 があります。.そのため、 警察官や自衛隊員などのコスプレは軽犯罪法に違反し、一日以上三十日未満の刑事施設での拘置や、千円以上一万円未満の科料が科される可能性 があるため注意が必要です。.もっとも、 コスプレに伴う法的問題はグレーゾーンも多く、専門的な判断が必要 な分野です。そのため、個別の事案について具体的なアドバイスが必要な場合は、著作権法などに詳しい弁護士に相談することをお勧めします。.モノリス法律事務所 代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、社以上の顧問弁護士、監査役等を務め、IT・ベンチャー・インターネット・YouTube法務などを中心に手がける。.タグ: キャラクター コスプレ 知的財産権 著作権.コスプレ写真をSNSに公開するのは著作権法違反?法的問題となるケースを解説 日本のコンテンツ産業は、海外でも高い人気を誇る一大ビジネスとして認知されています。それに伴い、アニメや漫画・ゲームなどのキャラクターに扮するコスプレは、イベントが開催されるなど国内外で大きな盛り上がりを見せています。 もっとも、コスプレ写真をSNSに投稿したり、撮影した写真を広告に利用するには、法律上気をつけなければならない点があります。 本記事では、 コスプレに伴う法的問題点 について解説します。 この記事の目次.監修: 弁護士 河瀬 季.カテゴリー: IT・ベンチャーの企業法務 タグ: キャラクター コスプレ 知的財産権 著作権.バーチャルYouTuber・VTuberの企業案件契約書の要点 YouTuber・VTuber法務.病院の予約サイト・送客用メディアサイト制作の発注時の注意点 IT・ベンチャーの企業法務.論文の盗作の基準は?判例を解説 IT・ベンチャーの企業法務.コンプガチャが違法な理由と景品表示法との関係性を詳しく解説 IT・ベンチャーの企業法務.著作者人格権と名誉又は声望の保護とは? 風評被害対策.共同研究開発契約を締結するために知っておくべきポイントとは IT・ベンチャーの企業法務.動画の無断転載の法的問題は?肖像権侵害の判例を解説 IT・ベンチャーの企業法務.ロイヤリティフリーな画像・写真等素材の利用範囲とは IT・ベンチャーの企業法務.検索 検索.最近の記事 令和5年10月より「広告」明示が義務に。ステマ規制の運用基準について解説 口コミも薬機法の規制の対象となる?関連する法律を解説 令和4年刑法改正でどう変わった?侮辱罪の厳罰化を弁護士が解説 薬機法違反による行政処分の対応状況とは?事例を含めて解説 IoTビジネスで注意すべきハード面・ソフト面の法規制を解説  ステマは不当表示?規制強化への動きと景品表示法について解説 SNSでの投資情報発信の注意点とは?風説の流布や名誉毀損、相場操縦になる要件を解説 スラップ訴訟はどのような場合に違法となるのか?実際の判例をもとに解説 DeFiの3つの法的課題とは?DEXのトークン発行に関する法規制を解説 Twitterの投稿はどんな場合に削除できるのか。注目の最高裁判例を解説 YouTubeにおける著作権侵害への2つの対処法 削除通知とContent IDの申し立てとは? 賠償5億円判決も…ファスト映画の法的責任は?刑事・民事責任を弁護士が解説.週間人気記事 「2ちゃんねる」と「5ちゃんねる」の違いとは?現在の状況も解説 Twitterの歌ってみた動画は著作権法に違反しないのか ディズニーランドやUSJで無断撮影するのは禁止?法的問題点を解説 ネット上の画像のクローリングは著作権法違反?機械学習の法的問題を解説 YouTube投稿者必見!サムネ画像が著作権侵害となる例を解説 YouTubeでの商品紹介はどこまでできる?著作権法との関係を解説 YouTubeでチャンネルまたはアカウントが停止されるのはどんな場合?ガイドラインを解説 ゲームMODの使用は違法?法的問題点を解説 歴史に残る偉人の画像使用に関する肖像権の取扱いについて YouTubeの荒らしコメント投稿者を特定する4つの手順 他人の所有物を勝手に撮影して公開することは許されるのか マシュマロを使って誹謗中傷してきた相手を特定できるのか. 東京ビッグサイトで8月9日〜12日まで開催された世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット96(C96)」(通称コミケ)。期間中、中国人コスプレイヤーがカメラマンたちに至近距離で囲まれるトラブルが発生した。 本人は嫌がっているのに、極度のローアングル撮影やスカートの中にカメラを差し入れるような行為もあったようで物議を醸している。 こうした撮影行為について、高橋裕樹弁護士は「東京都迷惑防止条例(盗撮)」に抵触する可能性があると指摘する。 「露出度の高いコスプレについては、際どい撮影もある程度は許容されていると考えられるでしょう。しかし、相手が嫌がっているのにスカートの中にカメラを入れることは、明らかに許容範囲を超えています」(高橋弁護士) コスプレイベントでは、カメラマンの撮影マナーがたびたび問題視されてきた。コスプレ業界に詳しいライターの乃木章さんは、過去のコミケで接写していたカメラマンを運営側に突き出したことがある。 「通常のコスプレイベントと違い、コミケのような一般の認知度も高いイベントでは、現場での対応が難しい部分もあります」(乃木さん) どうして撮影トラブルがなくならないのか。乃木さんの寄稿をお届けする。.何度も言った「近すぎる,離れてください」,でも誰も聞いてくれなかった(原文ママ) 怖がる中国人コスプレイヤーに大勢のカメラマンが近づいてローアングルなどで撮影したことが、大きな議論を呼んでいます。 コミケでは、会場を彩るコスプレイヤー目当てに来場する人も少なくありません。同時に、撮影トラブルが発生しやすくなります。 被害にあった中国人コスプレイヤーALLさんのツイッター投稿を見る限り、撮影拒否しても、大勢のカメラマンに取り囲まれ、接写やローアングルからの撮影が止まらなかった模様です。 コスプレイヤーの撮影方法は、(1)カメラマンが順番に並んで1対1で被写体を撮影する場合、(2)大勢のカメラマンが被写体を同時に取り囲んで撮影する場合ーーの2パターンがあり、今回の事件は後者の撮影方法から発生しています。 では、どうしてトラブルが発生したのか。そこには2つの原因が考えられます。.一つは囲み撮影における、「被写体から最低でも3〜5メートル離れる」というマナーが守られていなかったから。被写体と撮影カメラマン以外に、囲み撮影を仕切る人がいなかったのだと推測されます。 囲み撮影ができるのは人気のパラメーターであるため、人気コスプレイヤーだと囲みを想定して知り合いなどにあらかじめ仕切り役を頼みます。 突発的に囲み撮影が発生したときは、日頃からよく撮影に来てくれるカメラマンなどに仕切りを任せることもあります。ALLさんの場合は中国の方ということもあって、どちらの条件も満たせなかったのでしょう。.二つ目は、コミケが通常のコスプレメインのイベントではなく、一般の方が多く参加する「コスプレ参加も可能」なイベントであることです。普段はコスプレ撮影しない人も撮影するということです。 コスプレメインのイベントだと、カメラマンは登録料を支払って参加し、被写体を綺麗に撮ることで、本人のツイッターなどに載せてもらうことを目的としています。 同じコスプレ写真が重複し過ぎないよう、被写体が一度のイベントで使用する(投稿やリツイート)写真の数は限らます。そのため、カメラマン同士の一種の競争が生まれます。カメラマン同士が顔を覚えてしまうのも珍しくありません。.しかし、コミケのようにカメラマン登録料が発生しないイベントでは(今回のコミケは初めて入場規制中の一般参加者は有料のリストバンドが必要になりましたが)、記念撮影などでコスプレイヤーを撮影する人も増えます。それ自体は悪いことではなく、喜ぶコスプレイヤーも多いでしょう。 ただ一方で、ほぼ毎回、ALLさんのような接写やローアングル撮影問題が発生するのは、あまりコスプレ撮影の経験がないカメラマンが参加したことも背景にあると思います。 そうなると、中にはコスプレ撮影のクオリティーはさて置き、女性をとにかく撮ることを目的にする人もいるでしょう。集団心理により行動がエスカレートした部分もあるのではないでしょうか。 普段からコスプレ撮影しているカメラマンからは、「コミケは一番撮影風紀が乱れる」という声も多く聞きます。.筆者は年冬のコミケ(C95)に参加した際、中国の人気コスプレイヤーを接写ローアングルで撮影したカメラマンを捕まえたことがあります。 被害者本人の意向で、コミケスタッフを呼び、警察に突き出して欲しいと伝えましたが、「その場合は被害にあったコスプレイヤーにも同行してもらう必要がある」と言われました。 結局、その場でデータを全て削除することで被害届は出さないという結果になりましたが、そのカメラマンがイベント出入り禁止になるといった措置は取られませんでした。 もちろん、コミケにも撮影規約がありますが、中国人コスプレイヤー相手だと特に、日本語があまり喋れないから、見つかっても相手は泣き寝入りするはず、などと考えるカメラマンが一定数いるのかもしれません。.海外からの参加も珍しくなくなっており、イベントにおけるコスプレ撮影の在り方を見つめ直すターニングポイントに来ている気がします。 【ライタープロフィール】 乃木章(のぎ・あきら) ライター・カメラマン。年本ほどコスプレ記事を執筆しており、日本だけでなく中国・台湾にも取材に行く。フォトレポートだけでなく、歴史や文化、風習、背景など多角的に取り上げている。また、中国語が得意なことから、中国・台湾コスプレイヤーのインタビューを定期的にしている。. 東京ビッグサイトで8月9日〜12日まで開催された世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット96(C96)」(通称コミケ)。期間中、中国人コスプレイヤーがカメラマンたちに至近距離で囲まれるトラブルが発生した。 本人は嫌がっているのに、極度のローアングル撮影やスカートの中にカメラを差し入れるような行為もあったようで物議を醸している。 こうした撮影行為について、高橋裕樹弁護士は「東京都迷惑防止条例(盗撮)」に抵触する可能性があると指摘する。 「露出度の高いコスプレについては、際どい撮影もある程度は許容されていると考えられるでしょう。しかし、相手が嫌がっているのにスカートの中にカメラを入れることは、明らかに許容範囲を超えています」(高橋弁護士) コスプレイベントでは、カメラマンの撮影マナーがたびたび問題視されてきた。コスプレ業界に詳しいライターの乃木章さんは、過去のコミケで接写していたカメラマンを運営側に突き出したことがある。 「通常のコスプレイベントと違い、コミケのような一般の認知度も高いイベントでは、現場での対応が難しい部分もあります」(乃木さん) どうして撮影トラブルがなくならないのか。乃木さんの寄稿をお届けする。.何度も言った「近すぎる,離れてください」,でも誰も聞いてくれなかった(原文ママ) 怖がる中国人コスプレイヤーに大勢のカメラマンが近づいてローアングルなどで撮影したことが、大きな議論を呼んでいます。 コミケでは、会場を彩るコスプレイヤー目当てに来場する人も少なくありません。同時に、撮影トラブルが発生しやすくなります。 被害にあった中国人コスプレイヤーALLさんのツイッター投稿を見る限り、撮影拒否しても、大勢のカメラマンに取り囲まれ、接写やローアングルからの撮影が止まらなかった模様です。 コスプレイヤーの撮影方法は、(1)カメラマンが順番に並んで1対1で被写体を撮影する場合、(2)大勢のカメラマンが被写体を同時に取り囲んで撮影する場合ーーの2パターンがあり、今回の事件は後者の撮影方法から発生しています。 では、どうしてトラブルが発生したのか。そこには2つの原因が考えられます。.一つは囲み撮影における、「被写体から最低でも3〜5メートル離れる」というマナーが守られていなかったから。被写体と撮影カメラマン以外に、囲み撮影を仕切る人がいなかったのだと推測されます。 囲み撮影ができるのは人気のパラメーターであるため、人気コスプレイヤーだと囲みを想定して知り合いなどにあらかじめ仕切り役を頼みます。 突発的に囲み撮影が発生したときは、日頃からよく撮影に来てくれるカメラマンなどに仕切りを任せることもあります。ALLさんの場合は中国の方ということもあって、どちらの条件も満たせなかったのでしょう。.二つ目は、コミケが通常のコスプレメインのイベントではなく、一般の方が多く参加する「コスプレ参加も可能」なイベントであることです。普段はコスプレ撮影しない人も撮影するということです。 コスプレメインのイベントだと、カメラマンは登録料を支払って参加し、被写体を綺麗に撮ることで、本人のツイッターなどに載せてもらうことを目的としています。 同じコスプレ写真が重複し過ぎないよう、被写体が一度のイベントで使用する(投稿やリツイート)写真の数は限らます。そのため、カメラマン同士の一種の競争が生まれます。カメラマン同士が顔を覚えてしまうのも珍しくありません。.しかし、コミケのようにカメラマン登録料が発生しないイベントでは(今回のコミケは初めて入場規制中の一般参加者は有料のリストバンドが必要になりましたが)、記念撮影などでコスプレイヤーを撮影する人も増えます。それ自体は悪いことではなく、喜ぶコスプレイヤーも多いでしょう。 ただ一方で、ほぼ毎回、ALLさんのような接写やローアングル撮影問題が発生するのは、あまりコスプレ撮影の経験がないカメラマンが参加したことも背景にあると思います。 そうなると、中にはコスプレ撮影のクオリティーはさて置き、女性をとにかく撮ることを目的にする人もいるでしょう。集団心理により行動がエスカレートした部分もあるのではないでしょうか。 普段からコスプレ撮影しているカメラマンからは、「コミケは一番撮影風紀が乱れる」という声も多く聞きます。.筆者は年冬のコミケ(C95)に参加した際、中国の人気コスプレイヤーを接写ローアングルで撮影したカメラマンを捕まえたことがあります。 被害者本人の意向で、コミケスタッフを呼び、警察に突き出して欲しいと伝えましたが、「その場合は被害にあったコスプレイヤーにも同行してもらう必要がある」と言われました。 結局、その場でデータを全て削除することで被害届は出さないという結果になりましたが、そのカメラマンがイベント出入り禁止になるといった措置は取られませんでした。 もちろん、コミケにも撮影規約がありますが、中国人コスプレイヤー相手だと特に、日本語があまり喋れないから、見つかっても相手は泣き寝入りするはず、などと考えるカメラマンが一定数いるのかもしれません。.海外からの参加も珍しくなくなっており、イベントにおけるコスプレ撮影の在り方を見つめ直すターニングポイントに来ている気がします。 【ライタープロフィール】 乃木章(のぎ・あきら) ライター・カメラマン。年本ほどコスプレ記事を執筆しており、日本だけでなく中国・台湾にも取材に行く。フォトレポートだけでなく、歴史や文化、風習、背景など多角的に取り上げている。また、中国語が得意なことから、中国・台湾コスプレイヤーのインタビューを定期的にしている。.知ってほしい「性的同意」、家に泊まったら「セックスOK」なわけじゃない お通し代「キャベツ1皿」円に驚き・・・お店に「説明義務」はないの? 夫のオタク活動許さない! 妻が美少女フィギュアや同人誌を廃棄して修羅場に 夏の甲子園、選手の「キラキラネーム」に注目集まる 「時代感じさせる」「読めない」.


About

Welcome to the group! You can connect with other members, ge...

bottom of page