top of page

d'italiane Feedback Group

Public·70 members

石川 みく

「思想」と「チャレンジ」でできている。新R25が“面白い広告をつくれる”と胸を張る理由|新R25 シゴトも人生も、もっと楽しもう。

〈聞き手=石川みく(新r25編集部)〉 【加藤勇志郎(かとう・ゆうしろう)】キャディ株式会社・代表取締役社長。 マッキンゼー・アンド・カンパニーを入 石川 ハイブリッドという言葉が出ましたが、まさに働き方もこれからはリモート派と出社派のハイブリッドになってくると思うんですよ。 そういうバラバラな 河邑 ミク (かわむら ミク、 年 8月8日 )は、 日本 の お笑いタレント 。 本名: 河邑 美空 (読みは同じ) [1] 。 大阪府 出身。 松竹芸能 株式会社所属。 来歴・人物 [ 編



加藤さん もっとも大きくポテンシャルを解放して、事業成長にも貢献した人に贈られる賞です。.石川 それってどんな人が受賞するんですか?.加藤さん わかりやすい例で言うと、以前は「与えられた仕事をどうさばくか」だけを考えていた社員が、「 自分が手を動かさなくても回るように、作業を仕組み化できないか 」と考えるようになって。 そしてエンジニアを巻き込んで、 その仕組みを本当につくってしまった という人が受賞してます。.加藤さん キャディの名物賞なので、マネージャー陣も「 いかに自分のチームメンバーに解放賞を取ってもらうか 」ってところに尽力しています。 仲間のサポートや育成にアツいメンバーが多いので、もはや強制的にポテンシャルが解放されるかもしれません(笑)。.石川 事業面で言うと、どんな強みがあるんですか?.一緒に働くメンバーを募集中! エントリーはこちら.イベント応募は こちらから.トップ 企業トピックス ランキング カテゴリ 仕事 キャリア お金 恋愛 ライフスタイル カラダ トレンド.連載 特集 動画 プレミアム講座.FOLLOW US. トレンド 公開日 石川 じゃあキャディのみなさんは、%を超えるような仕事にチャレンジされてるってことですか?.石川 それだと、目標が高すぎて達成できずに終わる可能性もありません…?.加藤さん いや、それでもいいんですよ。 大学受験で言うと、 たとえ偏差値が38くらいしかなかったとしても、東大に行きたいなら真っ先に東大の過去問を解いたほうがいい と思うんですよね。.石川 えぇ… 先に基礎とかやらないと解けなくないですか?.加藤さん 解けるか解けないかじゃなくて、 「今の実力」と「東大」のギャップを知る ことに意味があるんです。 基礎問題を解いてるだけじゃ、東大が今の自分からどれくらい遠いのかイメージできないですよね? でも、圧倒的な差をちゃんと可視化することで、「東大」を目指すことが現実味を帯びてくるはずです。.石川 たしかに…!.加藤さん 仕事も同じ。 たとえ未達でも、叶わなかった目標とのギャップを逃げずに可視化することのほうが大事 なんです。.石川 視座…私もよく上司から「視座を上げろ」と言われますね….加藤さん キャディのメンバーには、「 自分の2つ上のポジションの仕事を奪うつもりでやれ」 と伝えてます。.石川 奪う…! 大胆ですね。.加藤さん ここまで色々語ってきましたが…僕はキャディを立ち上げるまで、 伸び悩む若手の気持ちがまったくわかんなかったんですよ (笑)。.石川 やっぱりそうですよね? 加藤さんは絶対挫折したことなさそう….加藤さん マッキンゼーにいたときは、「今の実力では抱えきれない重さのボールを持つ」のが当たり前だと思ってましたからね(笑)。 でも経営者として自分が仕事を与える側になったら、 本当にいろんなタイプの人がいるんだって痛感して 。 僕みたいにやる気が上がる人もいれば、自分で全部を抱えようとしてしんどくなってしまう人もいるし、そもそも重いボールを渡されること自体を苦痛に感じる人もいる。.石川 正直、キャディで成果を出すのはけっこう大変なんじゃ…と思ってましたが、しっかり努力できる環境が整っているんですね。安心しました。.加藤さん キャディをつくってから、人間はそんなに強くないって僕も学んだので(笑)。 重いボールを持つのって、正直ツラいです。 自分が引き裂かれる寸前 くらいまではいくと思います。 だからこそ僕自身も、ツラいときに相談できる存在でありたいと思ってるんです。.加藤さん たとえば、キャディには 「解放賞」という表彰制度 があります。.石川 解放賞…!? 石川 忘年会が会社の鉄板イベントである一方で、じつは「 忘年会が嫌い 」という声が年々増えてきているなと思っていまして。 そもそも「 会社の忘年会が嫌いな人が増えている理由 」は何だと思いますか?.石倉さん つまんないからじゃないですか?.石川 そんな…身もふたもない….石倉さん 僕も会社の忘年会は嫌いなんですよ 。 1社目のリクルートにいたとき、クイズとかで自分が突然壇上に上げられたり面白いことしないといけなかったりする感がイヤでイヤで。 適当に理由をつくってあまり行ってませんでした(笑)。.石倉さん そもそも嫌いな人が増えているというより、 「嫌いって言える人」が増えているだけ だと思いますね。 僕ら世代が若手だった10〜20年前から、「 全員が心から忘年会を楽しんでいたか? 」と言われるとそんなことはなかったと思いますし。 多分「行きたくない」って言いづらかっただけっていうのが現実なんじゃないかな。.石川 その一方で、上司の世代は「部下とコミュニケーションが取れるいいチャンス」と捉えていて、忘年会の開催を求めている人も多いみたいなんですよ。.石倉さん そんな上司は ダメなマネージャーの典型 ですよ。.石倉さん そもそもお酒が入ったタイミングでしかコミュニケーションが取れない時点で、普段から良好な関係が取れてないでしょ? 忘年会とか関係なく、いつでも気軽に話ができるような間柄じゃないと、いざ忘年会になっても部下に気を遣われるだけだと思うんですよ。.石倉さん そもそも飲み会って、 楽しみ方がみんな違うはず ですよね。 なのに同じコンテンツで全員を楽しませようとするから無理が生じるんですよ。 しかも、「 純粋にお酒の席を楽しみたい 」のか「 メンバーと親睦を図りたい 」のかで、またぜんぜんアプローチ方法が変わってくるはずじゃないですか。 いろんな目的を一気に叶えようとするから、結果的につまんなくなってるんだと思うんですよね。.石川 じゃあ…そんな石倉さんでも楽しめそうな「 いい忘年会の条件 」はなんだと思いますか?.石倉さん まあさすがにそこまでやらなくてもいいと思いますけど… たとえば 普段行かない高級店 とかに行くだけでも、絶対満足度高いと思うんですよ。 「おいしい!!


  • About

    Welcome to the group! You can connect with other members, ge...

    bottom of page